2010年6月24日木曜日

セカンド・ライン~Jon Cleary



Artist:ジョン・クレアリー
Album:Pin Your Spin
Song:Pin Your Spin













 マーティン・スコセッシ監修の”ブルース”・プロジェクトのDVD(全7タイトル)、ケン・バーンズ監修のDVD”Jazz”(ジャズの歴史)(全10タイトル)を最近、まとめて見る機会がありました。両者ともかなり見応えがあり、同時にそれぞれの音楽への愛情に満ちた作品でした。

 そこで改めて、教えられたのは、南部、特に人種のるつぼだったニュー・オリンズがアメリカの色々な音楽を生み出すまさに「ゆりかご」だったということでした。
18世紀フランス領だったルイジアナの主府にルイ15世の摂政オルレアン公フィリップ2世にちなんで、ラ・ヌーヴェル-オルレアン(新オルレアン)と命名されたのがニュー・オリンズの起源と言われています。一度はスペイン領となりますが、ナポレオンがフランスへ返還させ、19世紀にはアメリカ合衆国へ売却しました。また悪名高き奴隷制度のため多くのアフリカ系の黒人達が連行され、フランス、ヒスパニック、アフリカ系黒人など様々な人種が暮らす街になりました。
  ほとんどの南部地域では奴隷の暴動をおそれ、集会や集団での音楽や踊りは禁止されていましたが、ニュー・オリンズのコンゴ広場だけは踊りなどが許されており、週末アフロビートのドラムが明け方まで鳴り響いていたそうです。その後、南北戦争が終結し、軍楽隊などで使用された楽器が安くで入手できるようになると、黒人達は、少しでも楽にお金を稼げる手段として、楽器を演奏するようになります。黒人の中のクレオール(フランス人と奴隷の混血の人々)と呼ばれる人達は白人として扱われ、一部、富裕層も現れ、ヨーロッパ式の音楽教育を受けた人も出てきました。楽譜の読める彼等は、楽器の弾ける人達を指導し、今で言うブラス・バンドを結成するようになります。太鼓などのアフロ・ビートとブラズ・バンドの融合が後に”Jazz"を生み出す素地になったようです。
 また、現世では苦しみばかりが続き、解放されなかった彼が唯一、願望したのは人生を終えたあとに天国へ召されることでした。そのため死後、ちゃんとした、お墓へ埋葬されることを心の支えとしました。(ブルースの歌詞に「墓」をテーマにしたものが多いのはそのためのようです。)そして葬儀に関しても独特のスタイルが生まれました。
墓地に向かう際は遺族を先頭に、ブラス・バンドが続き、悲しげな、重々しい曲が演奏されましたが帰りは、一転、天国へ召され、苦しみから解放された喜びを表すために陽気で、踊り出したくなるようなリズムの曲が演奏されました。まるでお祭りのパレードのようなその行進は沿道の人達も巻き込みながら進んでいきました。まずブラス・バンドが先頭(ファースト・ライン)をその他の参加者は手に手に打楽器などをもちブラス・バンドに続きます、これを「セカンド・ライン」と呼ぶようになり、ブラスのリズムの間に絶妙なシンコペーションを刻むようになります。そうして「セカンド・ライン」といえばこのニュー・オリンズ独特のリズム・スタイルを指すようになりました。
「セカンド・ライン」のリズムは楽器の演奏スタイルにも影響を与えました。
特にピアノではスライド・ピアノや転がるように(ローリング)弾く演奏スタイルが生まれニュー・オリンズ産のR&Bの基本型となっていきます。プロフェッサー・ロングヘア、ドクター・ジョン、アラン・トゥーサン などがその代表とされますが、その後に続く後継者と言われているのが今回紹介するジョン・クレアリーです。
 元々ロンドン生まれの彼は、ニューオリンズ・ピアノの魅力に取り憑かれ17歳にして渡米し、メキメキと腕を上げ、ミュージシャンの間で評価されるようになりました。タジ・マハールのツアーに参加。続いて、ボニー・レイットからも声がかかり、彼女のバンドにも迎え入れられています。すでに5~6枚のソロアルバムをリリース、このアルバムでは2000年のニューオリンズのR&Bの進化型を聞くことができます。ドクター・ジョンにも引けを取らないピアノのテクニックを継承しながらも、新しい世代ならではのファンクっぽさを兼ね備えたイチ押しのミュージシャンです。


(ジョン・クレアリーのLive映像)

2010年6月18日金曜日

湘南の海風~Bread & Butter








Artist:ブレッド&バター
Album:Late Late Summer
Song:渚に行こう








湘南といえば、今も昔もサーファーにとっては憧れの地。私めMoonlight Surferなどとブログ名を名乗っておりますが、ブライアン・ウィルソン同様サーフィンなど全く、できませぬ(汗)。「ビッグ・ウェンズデー」や「ライフ・オン・ザ・ロングボード」など観ると、「サーファーもいいなあ」などと密かに、憧れておるような次第でして。
そんなわけで、湘南という響きには、特別な感情を抱いております。
 我々の時代、湘南を代表するミュージシャンといえば”湘南乃風”でも”サザン・オールスターズ”でもなく”ブレッド&バター”でありました。岩沢兄弟のハーモーニーはその当時から、洗練されておりまして、まさに湘南の海風を思わせました。
(一度も訪れたことがありませんので、あくまでも想像ですが・・・・)

 1979年にリリースされた「Late Late Summer」はブレッド&バターがアルファ・ミュージックに移籍しての第一弾のアルバムです。その頃のアルファ・ミュージックは荒井由美、YMO、吉田美奈子、ハイファイ・セットなどが所属しており良質のジャパニーズ・シティ・ポップを量産しておりました。そのため、参加メンバーも細野晴臣 (bass,key,marimba &arrangements), 佐藤準 (key,arrangement ), 松任谷正隆 (strings & horn arrangements), 坂本龍一 (key), 小原礼 (bass), 林立夫 (drums), 高橋幸宏 (drums), 鈴木茂 (e-guitar), 松原正樹 (e-guitar), 椎名和夫 (e-guitar), 浜口茂外也 (percussion)などその頃のトップミュージシャンが顔を揃えております。アルバムのオープニング、”あの頃のまま”では青年期の漠然とした不安をナイーブな文体で描いていた曲。この詞の作者呉田軽穂とは、実はユーミンで、グレタ・ガルボをもじったペン・ネームだったと記憶しています。
 アルバムの中でも特にお気に入りだったのがこの”渚に行こう”で、初夏の湘南の浜辺をイメージさせる歌詞とまるで海風に吹かれているような、心地よいメロディーとコーラスに魅了され、当時、何度も繰り返して聞いておりました。

その後もブレッド&バターはマイ・ペースでアルバムをリリースしながら、現在も湘南をベースに活動されているようです。時の流れに抗うことなく、また焦ることなく、気の合う仲間と、音楽を楽しむ姿は、今からの僕らの生き方のお手本のような気がします。


(山下達郎さんもカバーしてました”ピンク・シャドウ”。歌詞が好きです。)

2010年6月10日木曜日

ニューヨークのピアノ・マン~Frank Weber
















Artist:フランク・ウェーバー
Album:Before You
Song:Between Hellos

「ニューヨークのピアノ・マン」といえば、まず思い浮かぶのはビリー・ジョエルですね。かの松井選手もヤンキース時代には大ファンだったようで、ニューヨークで生活していたら、その街の風景にはぴったりの音楽だったんでしょうね。
フランク・ウェーバーもニューヨーク出身のSSW。6才からピアノを学び始め、15才でジャズ・ピアノに出会い作曲を始める。その後、車の中で聞いたジェイムス・テイラーの”Fire and Rain"に衝撃を受け、シンガーソング・ライターに開眼する。コマーシャル・ソングなどの仕事のかたわら、書きためた曲に敏腕マネジャー、エド・ニューマークが注目。その後本格的デビューとなる。時は1978年。当時はAOR華やかなりし頃。1stアルバム「As The Time Flies」はピアノ・マンらしいメロディアスな楽曲のそろった好盤でマントラもカヴァーした”Straighten Up And Fly Right"を粋にスイング。ジャズ・ピアノの素養を充分に発揮したナンバーでした。
さらに1980年には2ndアルバム「Frank Weber」をリリース。日本盤のタイトルは「ニューヨークのストレンジャー」。やはりビリー・ジョエルを意識したネーミングでした。その中の”Only For Tonight"や"Take It To The Limit"が当時、お気に入りでよく聞いていました。特に"Take It To The Limit"は題名のとおり、イーグルスの例の曲にインスパイアされたようで、エンディングではそのメロディーがちょっとでてきて、とても凝った作りになっておりました。
その後、この頃の他のSSW達と同じように、プツッと消息を絶ってしまいました。やはり米国ではコンスタントにアルバムをリリースしていくにはビジネスとして、採算がとれるものしか、作れないという厳しい現実があるようで、音楽の傍ら、心理学を学び、サイコセラピストとして2足のワラジを履いていたようです。

そして約30年の歳月が過ぎ人間としても色々な経験をつみ、「Before You」というタイトルのアルバムをリリースしました。往年の派手さはないものの、奇をてらわず、落ち着いた、楽曲が並んでいます。特に”Between Hellos"はジャズの香りただよう、大人のバラードで、最近お酒のお伴にしております。なんともセンスのあるギターはジョン・トロペイ(John Tropea)。ニューヨークのセッション・ミュージシャンではトップクラスのギタリストで、ローラ・ニーロのライブ・アルバム「光の季節」での彼のギターは絶品です。とにかくR&Bからソウル、ブルース、果てはジャズまでなんでもこなせるギタリストで、彼のソロアルバム「To Touch You Again」も大好きな一枚です。
AOR全盛時代のニューヨークの音楽の香り漂う「ピアノ・マン」のノクターン(夜想曲)。今夜も一杯やりますか・・・。

(残念ながらこの曲はyou tubeにはないようです。)

(2ndアルバム「ニューヨークのストレンジャー」から"Take ItTo The Limit")

((渋いギターを披露してくれたジョン・トロペイのソロアルバム「To Touch You Again」からこれも大好きな”You're My Every Need”)

2010年6月3日木曜日

デニス・ホッパー~The Byrds

















Artist:ザ・バーズ
Album:Ballad Of Easy Rider
Song:Ballad Of Easy Rider

俳優デニス・ホッパーが去る5月29日、前立腺ガンの合併症のため亡くなった。
我々の時代には、映画「イージー・ライダー」でのビリー役が忘れられません。
アンモニア臭にする場末の映画館。大学生のころ、オールナイトの「アメリカンニューシネマ特集」だったと思いますが、そこでみたこの映画の衝撃は今でも鮮明に焼き付いています。アメリカ国旗をデザインしたハーレー・ダビットソンは1970年代の「若者達の自由」の象徴でもありました。しかし、自由の国であるはずのアメリカにもすでに闇がせまっていて、アメリカの社会の現実は二人の若者の自由をあっけなく奪ってしまう。ラストシーンでカメラがズーム・アウトしていき南部の広大な河川が映し出されるのですが、その時に流れていた曲がこの曲でした。何ともやるせない心に、たゆとう大河の流れのようにそのメロディはすべてを受け入れてくれるよう気がしました。
 この曲を聞くたびに、大河の静かな流れとどもまでも続く広大な森と、そして自由をイメージしてしまいます。私の中では今でもザ・バーズの最高傑作の曲です。
 オリジナルのサントラのつもりで買ったLPでしたが、聞いてみたらザ・バーズ名義のアルバム「Ballad Of Easy Rider」(邦題:イージー・ライダーのバラード)でサントラとは別ヴァージョンだと知り最初はがっかりしたものですが、その後このLPヴァージョンの方か好きになってきました。(何でも日本オンリーのジャッケットだったそうで、今ではレアなレコードなっているようです。)
ちなみに、この映画にはあのフィル・スペクターもちょい役で出演してましたね。

デニス・ホッパーは生前、「イージー・ライダー」を撮影したニューメキシコのタオスという町に埋葬してほしいと家族に遺言を残していたようで、彼の意志を尊重し家族はタオスに埋葬することを決意したそうです。タオスに住む人々によると、デニスはちょうど2、3か月前に子どもたちと共にこの街を訪れていたとのこと。デニスと交流があったという住民によると「デニスは、ロングコートと帽子をかぶりまるで英国の紳士のようだった。しかし、服の上から見てもとても痩せてしまったことが見てとれた」と語り、「この訪問が彼にとってこの街を訪れる最後の機会になるだろうとまわりで見ていた誰もが感じて、その姿を目に焼き付けようと静かに見守っていた」と語っています。

一生の内で一番大事な思い出の場所だったのかもしれません。

(こちらがサントラではないLPヴァージョン)

(こちらがサントラ・ヴァージョンやっぱりLPヴァージョンの方がいいかな)