2011年9月29日木曜日

シング・ア・ソング、その2~Dan Fogelberg


Artist:ダン・フォーゲルバーグ
Song:Longer
Album:ハート・オブ・6ストリングス~The Days Of Acoustic Guitars
Vol.2(CD-BOX)


このブログで昨年ご紹介いたしました。アコースティック・ギター好きにとっては夢のようなCDーBOXの第二弾が発売されました。今回もCD4枚組、名曲ばかりの64曲。大判振る舞いです。ワーナー・ジャパンもやってくれますね。詳細は前回のブログにも書きましたが、何がスゴイのかというと。その仕様なんですね。
まずは、68ページにわたるブックレットが封入されておりまして歌詞、解説、ギター・コード、ギター・プレイ・ワンポイト・アドバイスが1曲1曲についております。歌詞&コードネームは歌部分だけでなく、イントロ、間奏部分も網羅されておりましてコードの押さえ方(ダイアグラム)と的を射た親切な弾き方のワンポイント・アドヴァイスまであります。曲によってオリジナル・キーとプレイ・キー並びにカポ位置まで明記。さらにオープン・チューニングの場合はその旨まで明記してあるというすぐれものです。へたな楽譜や教本買うよりはこっちの方が絶対、勉強になります。

Vol.1もそうでしたがワーナー所属のアーティストだけでなく今回のDisc4はすべてCBSSonyのアーティストなので、まず米国では著作権の関係では作れないと思います。つまり日本でのみの発売なんですね。ワーナー・ジャパンよくがんばりましたね。The Days Of Acoustic Guitarsのシリーズはほんと快挙です。

さて肝心なのは収録曲ですね。

ディスク:1
1. ジェイムス・テイラー / スウィート・ベイビー・ジェイムス
2. アメリカ / 金色の髪の少女
3. トム・ウェイツ / シヴァー・ミー・ティンバース
4. オーリアンズ / 愛が過ぎて行く
5. ランディ・ニューマン / ライダー・イン・ザ・レイン
6. ニコレット・ラーソン / フレンチ・ワルツ
7. リトル・フィート / ロール・アム・イージー
8. エミルー・ハリス / パンチョ・アンド・レフティ
9. ダニー・オキーフ / クイッツ
10. ジョン・セバスチャン / ストーリーズ・ウィ・クッド・テル
11. ジョン・デイヴィッド・サウザー / ハウ・ロング
12. マリア・マルダー / ラヴ・ソングは歌わない
13. ダン・ペン / ドゥ・ライト・ウーマン, ドゥ・ライト・マン
14. デラニー&ボニー&フレンズ / 愛の歌は永遠に
15. グラム・パーソンズ / ブラス・ボタンズ
16. ランディ・マイズナー / テイク・イット・トゥ・ザ・リミット

ディスク:2
1. ドゥービー・ブラザーズ / サウス・シティ・ミッドナイト・レディ
2. リンダ・ロンシュタット / ブルー・バイユー
3. アーロ・ガスリー / ラスト・トレイン
4. カーリー・サイモン / フェアウェザー・ファーザー
5. ジミー・ウェッブ / P.F.スローン
6. ブレッド / 愛の別れ道
7. マンハッタン・トランスファー / ジャヴァ・ジャイヴ
8. ローラ・アラン / プロミセズ
9. ピーター・ポール&マリー  / 人生の裏側
10. キース・キャラダイン / アイム・イージー
11. ウェンディ ウォルドマン / ウェイティング・フォー・ザ・レイン
12. ジョン・スチュワート / デイドリーム・ビリーヴァー
13. ケイト&アンナ・マッガリグル / マイ・タウン
14. テレンス・ボイラン / シェイク・イット
15. ドニー・フリッツ / ウィ・ハッド・イット・オール
16. イングランド・ダン・シールズ / ララバイ

ディスク:3
1. ロッド・スチュワート / イッツ・ノット・ザ・スポットライト
2. リッキー・リー・ジョーンズ / ラスト・チャンス・テキサコ
3. ウ゛ァン・モリソン / ブラン・ニュー・デイ
4. ボニー・レイット / ルイーズ
5. クリストファー・クロス / 夢のささやき
6. ウォーレン・ジヴォン / ザ・フラ・フラ・ボーイズ
7. トニー・ジョー・ホワイト / ザ・トレイン・アイム・オン
8. ナンシー・グリフィス / 時の流れを誰が知る
9. ケニー・ヴァンス / ダーティー・ワーク
10. リッチー・フューレイ / アイ・ウォズ・ア・フール
11. ジョン・プライン / サム・ストーン
12. テリー・リード / リヴァー
13. ジャッキー・デシャノン / オンリー・ラヴ
14. ロッド・テイラー / アイ・オウト・トゥ・ノウ
15. ロドニー・クロウェル / ソング・フォー・ザ・ライフ
16. ジュディ・コリンズ / ターン・ターン・ターン

ディスク:4
1. サイモン&ガーファンクル / ボクサー
2. J.D. サウザー / ホワイト・リズム&ブルース
3. ロギンス&メッシーナ / ダニーの歌
4. ダン・フォーゲルバーグ / ロンガー
5. ジョン・デンバー / 故郷へかえりたい~カントリー・ロード
6. カーラ・ボノフ / 彼にお願い
7. ネッド・ドヒニー / 恋は幻
8. リヴィングストン・テイラー / ゴーイン・ラウンド・ワン・モア・タイム
9. ヴァレリー・カーター / フェイス・オブ・アパラチア
10. ドノヴァン / ラレーニア
11. ザ・バーズ / ビューグラー
12. エリック・アンダースン / リアリー・ラヴ・アット・オール
13. ガイ・クラーク / 汽車を待つ無法者のように
14. ヤングブラッズ / サンライト
15. ティム・ハーディン / ヤンキー・レイディ
16. ボブ・ディラン / ミスター・タンブリン・マン

すごいですね。曲目眺めるだけでも目眩がしそうです。特にうれしかったのが今回取り上げたDan Fogelbergの名曲”Longer”これレギュラーチューニングではないと思っていましたがやっぱりオープンGチューニングだったんですね。これで解決。Youngbloodsの”Sinlight"はすべての弦を1音さげているとか、Keith Carradineの”I'm Easy"のオープン・コードを駆使した押さえ方とか兎に角、眼からウロコの連続です。
Manhattan Transferの”Jiva Jive"なんてスイング・ジャズ系のコード進行で耳コピーも難しかったのですが今後の参考になりそうです。
ちなみに前々回に紹介したEric Andersen「Blue River」からも"Is It Really Love At All"収録されてます。

70年代の音楽が好きでしかもAcoustic Guitars弾きの方は必携です。
もちろん楽器など弾けなくても歌詞がついてますから大丈夫。
”Sing A Song"一緒に歌いましょう。
今日あったイヤなこともきっと忘れられますよ、きっと。

("Longer" by Dan Fogelberg)


("Jiva Jive" by Manhattan Transfer)



2011年9月21日水曜日

12弦ギター~Alzo

Artistアルゾ
Song:Don't Ask Me Why
Album:Alzo(日本盤CD:Bellレーベルジャケ)

 12弦ギターの響きが好きでした。もちろんアコースティック・ギターの方です。
きらきらとしたあの華やさ。音色の豊かさに惹かれ、相棒と出会った頃(21~22才あたり)YAMAHAのFG(ああ懐かしい)の12弦ギターを購入。こればっかり弾いていた時期がありました。6弦ギターにない響きを堪能できる反面、やっかいなことがいくつかあります。まず弦の張り替え。これがけっこうたいへん、12本ありますから当然時間も2倍かかるんです。6~4弦まではオクターブ違う音になっているので4弦の細い弦など注意しないと張り替えの時点でブチッと切れることもあります。次にチューニング。今でこそメーターなどありますが、12本あるので常にチューニングしないと微妙なズレ生じてきます。そして握力。ストロークなどはなんとかなるのですが、ピックを使用するアルペジオなどできれいな音を出すには、かなり押さえる力がいるんです。練習が終わる頃には、指先に腹に2本の筋が出来、そのうち何度も皮がむけて、痛いのをガマンして弾いているとだんだん指先が堅くなってきます。そんな苦労もジャリーンとAMaj7のコードを弾いた時のあの天にも昇る快感を経験してしまうと、だんだん、この響きがないとどんな曲でも、もの足りなくなり、いわば12弦中毒の状態になってしまうのでした。
12弦ギターはアンサンブルとして使用されることはよくあります。一番有名なのはイーグルスの”ホテル・カリフォルニア”のイントロですかね。それにジョージ・ハリソンの”Here Comes The Sun”、その他CSN&Y、バーズ、アメリカ、ジョン・デンバー、S&Gや、その他、ロック系の曲も多数ありますし、日本のミュージシャンの曲も沢山あるんですが、この12弦をメイン・ギターとして使用し、しかもソロでやっているアーティストはレオ・コッケやイギリスのトラッド系のミューシャンを除くとあまりいないのではないでしょうか。

アルゾはそんな数少ない12弦ギターのソロ・シンガーなのです。

このアルバムには、ある日本人とのエピソードがあります。海を越えた音楽で結ばれた絆。ちょっとお付き合い下さい。
アルゾ・フロンテはニューヨークに生まれ、父の手ほどきでギターを始め14才になる頃には充分、弾きこなせるようになっていました。アルゾにはフランクという従兄弟がいました。後にシティー・サーファーズのヒット曲”Powder Puff"を作曲しポップシンガーとなるフランク・ギャリです。63年には二人でBeachcombersに”Surfin' The Summer Away/This Is My Love"(DIAMOND D-168)のシングルを書き二人でヴォーカル、コーラスも担当します。特にB面"This Is My Love"はメロディーとコーラスが美しく、すでにアルゾが卓越した作曲の才能をもっていたことがわかります。
その後ハイスクールの友人だったユーディーン(シャレじゃありません)とコンビを組み1968年頃からアルゾ&ユーディーンとしてマーキュリーから4枚のシングルとアルバム「C'mon and Join Us!」をリリース。当時としては12弦ギターのカッティングにラテン的なパーカッションを組み合わせるという斬新な手法であのローラ・ニーロが彼らに興味をもちプロデュースを申しでたという話もありましたが実現されることはありませんでした。アルバムの宣伝もロクにされないまま、マネージメントからも見放された彼らはコンビを解消。音楽の世界から足を洗いテープメーカー、アンペックス社に勤めることになりますが、そこでアルゾ&ユーディーンのアルバムが好きだった人物に勧められアンペックスと契約。ふたたびミュージシャンの道を歩むこととなります。かれはプロデュースをかねてから敬愛していたジャズ・ミュージシャンでアレンジャーでもあったボブ・ドロウ(ブロッサム・ディアリーとも親交あり)に依頼。ふたりはすぐさま意気投合しアルバム制作へ。完成したアルバムは洗練されたジャズとブラジリアンテイストとソウルフルなリズム、ポップでありつつもフォーキーな親しみ易さをもった素晴らしいものとなりました。そして、1971年の暮れにソロアルバム「Looking For You」リリースされることとなります。

1972年、四谷にあるディスクチャートというロック喫茶。開店準備を終え、最初のお客を待ちながらこのアルバムをターンテーブルに乗せることを毎日の日課にしている人がいました。それは一日の爽やかな始まりを迎えるには恰好のアルバムでした。その店ではピーター・ゴールウェイローラ・ニーロバリー・マンと同じぐらい頻繁にこのアルバムが流れていました。その後、彼は70年代初期から後期にかけ、シュガー・ベイブ、ティン・パン・アレイのマネージャーとして、コンサートやレコード制作に携わることになります。その人とは、後に伝説となる南青山の輸入レコード店パイド・パイパー・ハウスの店長、長門芳郎さんでした。ヴィレッジ・グリーン・レーベル(1988年~1992年)、ドリームズヴィル・レコード(1998年~現在)等のプロデューサーとして、ジョン・サイモン、ローラ・ニーロハース・マルティネス、MFQ、ジェリー・ベックリー(アメリカ)、オーリアンズ、ロビー・デュプリー、ビル・ラバウンティ、ジェフリー・フォスケット、NRBQ、バジー・フェイトン、ケニー・ヴァンステレサ・ブライトなど僕らに素晴らしい音楽を提供してくれましたが、ずっとアルゾのあの素晴らしいアルバムが彼の頭から離れなかったそうです。何時か日本でこのアルバムをCD化したい。そして行方がわからなくなっていたアルゾの消息を探し始めました。
一方、アルゾの方はアルバムからのシングルにヒットの兆しが見え始めた頃、突如アンペックス社のレコード部門が打ち切られるという不運に見舞われていました。ベル・レコードがこのアルバムを高く評価しジャケットを刷新し「Alzo」というタイトルで再リリースしますが不発におわり、ベル・レコードも解体、アリスタに吸収され、すでにレコーディングも終わっていたセカンドアルバムも幻のアルバムとなってしまいました。失意のうちに音楽シーンから姿を消した彼はロングアイランドでアンティーク家具屋を経営しながら、いつか誰かが自分を発見し、探し出して連絡してくれることをずっと信じていました。

日本ではアルゾの消息を人捜しの会社に依頼してまで捜索していましたが、その行方はようと知れませんでした。そんな時、たまたまこのアルバムをネットに掲載したあるブログに、アルゾ本人からの投書があり、彼を捜していることを知っていたブログ主人が長門さんに連絡をとりました。そうして長い間、求め続けていた二人は運命的な出会いを迎えることになります。
音楽にはこんなに素晴らしい出会いがあるんです。

2003年、この出会いにより、日本で、このアルバムは世界初CD化となり、私達に届けられました。2004年には幻だったセカンドアルバム「Takin' So Long」も長門さんの熱意でCD化され、二人の出会いは夢のような出来事を生み出していきました。しかしこのセカンドアルバムのリリースを2が月後に控えていた2004年の2月1日、日本でのリリースを祝ってくれた友人達がつどうバーで、突然の心臓発作がアルゾを襲います。そして永眠。

CDのライナーのアルゾ本人の謝辞にはこう綴られています。

「僕の音楽を知り愛し続けてくれ、再び僕が現れることを待ち続けてくれた素晴らしい人達にこのアルバムを捧げたい。そして、このアルバムはあなた方のためにあるだけでなく、あなたたちのおかげで生まれたのです。」

久しぶりに12弦ギターを弾いてみようと思う。
アルゾの響きは出せないけど、今なら色々な想いを込めて弾けそうな気がする。

("Don't Ask Me Why" by Alzo)


(" Looks like rain" By Alzo)



2011年9月9日金曜日

デニムの手触り~Eric Anderson



Artist:エリック・アンダーソン
Song:Blue River
Album:Blue River


エリック・アンダーソンの「ブルー・リバー」。
履き古され自然に体になじんでいるジーンズのようなアルバム・・・。
ジャケットの手触りさえ、まるで、デニムのよう・・・。

所有しているアナログ・レコードは1976年の国内盤なのでリリースされて4年後だった。だから初めて聞いたのは19才の頃。30年以上の歳月がジャケットの縁を茶色に変色させている。それがかえって、私とこのアルバムの絆のようで、小さなコーヒーの染みさえ愛おしい。

ブルー・リヴァー

苦悩の魂を全部投げ捨ててしまおうと
老人は川へ出かけていく
望みさえすれば何処へでもいけるんだ
ただボートで漕ぎ出せばいい

ブルー・リヴァーは流れ続ける 岸辺にそってどこまでも
深みに落ちたり闇に包まれたりしないように
どうか私達を守っておくれ
あまりにも遠くまで彷徨い出たりしたくはないのだから

このアルバムに針を落とすと、かならず、在る場所へいざなってくれる、それは、とても懐かしく、自分が自分でいられるような穏やかで、喧噪から離れた静かな所。
木々は永遠の緑を保ち、川は清らかでせせらぎは美しい調べを奏でている。
木の香りのする懐かしい家。ここから、遠く離れ、暮らしていく中で色々な悲しみや悩みに打ちひしがれ肩をすぼめて帰ってきても、主人はいつも同じ言葉で迎えてくれる。「やぁ、元気だったかい」。凍える心を暖めてくれる一杯のコーヒーと共に。
ブルー・リバーは決して、その流れを絶やすことはない。
その場所へ運んでいってくれる。私が望みさえすれば・・。

このアルバムがリリースされたのは1972年。ニール・ヤングは「ハーベスト」を、ジェイムス・テイラーは「ワン・マン・ドッグ」。ランディ・ニューマンは「セイル・アウェイ」とSSWの名盤が次々に生まれた年でもあった。
それまでのエリック・アンダーソンはむしろフォーク・シンガーとしてウディー・ガスリー、ピートシーガー、ディランやジョーン・バエズ、フィル・オクスに憧れ、放浪しながらニューヨークへ辿りついた。やっとフォークのメッカだったグリニッジ・ヴィレッジで歌うようになった1965年頃には、すでに公民権運動は下火となりプロテスト・ソングを生み出していたフォーク・シーンもすでに変わり始めていた。
遅れてきたフォーク・シンガー。「おいでよ、僕のベッドに」というヒット曲はあったものの熱い想いで聞いたプロテスト・ソングを歌う場所は彼には与えられなかった。そして72年このアルバムでそんな彼にも転機が訪れた。ジャケットのみならず収録された1曲1曲は静かではあるけれど、時代が流れても、変わることことのない大きなエネルギーで僕らを抱きしめてくれた。不朽の名盤の誕生。
この勢いを借りて、さらに素晴らしいアルバムを彼は用意していた。
「Stages」というタイトルのそのアルバムには「Blue River」と同じ位、いやそれ以上の楽曲が並んでいた。レコーディングも終わり、あとはリリースを待つだけという段になって、あろう事かそのマスターテープが紛失するという信じられない悲劇が彼を襲った。ナッシュビルからニューヨークのCBS本社へ送られたはずのマスターテープが忽然と姿を消してしまったのだった。もし予定どおり「Stages」がリリースされていれば、さらなる成功を手にしていたに違いない。
失意の内にアリスタへ移籍、「Stages」からの6曲を75年のアルバム「Be True to You」に再録するもストリングスなどの過度のプロデュースもあって本人の望むものとは違ったものになった。後にその時の心境をこう語っている。

「キャリアの上で大変な損失だということはわかっていた。いくつかの曲をやり直したけど、同じようにできるワケがない。まるで棒高跳びをしていたら、棒がポキリと折れてしまったようだった。その瞬間の気持ちにはなれないんだ。」

そして、1986年になって、ニューヨークの保管倉庫の中でこのマスターテープは発見された。しかるべき時には発送されず、80年代半ばにナッシュビルの保管倉庫が整理される時になってやっとニューヨークに送られたとされるが今もって真相はわからないという。1991年に「Stages:The Lost Album」としてCD化されたが昔からのファンには大きな話題となるも、大きな評価を得られることはなかった。

悲運のシンガー・ソングライターそんな呼び方をされるけど、このアルバムを残してくれただけでも、エリック・アンダーソンの名前は永久に残ると思う。
皆さんもきっとそう思いますよね。

(”Blue River" by Eric Anderson)


(アルバム「Stages」に収録されるはずだった”Moonchild River Song” From[Be True To You (1975))