2010年12月29日水曜日

惜別の歌~Cleo Laine

Artist:クレオ・レーン
Album:At Her Finest
SongI :He Was Beautiful(Cavatina)

 今年もあと数日で終わろうとしています。突然、長く連絡のなかった高校時代の友人から電話。開口一番「あんまりいい話じゃないんだけど・・」と前置きして、「実は昨日、同級生のU君が亡くなったんだ」。名前を聞いたとたん、走馬燈のようにその頃の思い出が頭の中を駆け抜けた。元々、体が丈夫ではなかった彼のことは高校卒業後ずっと気になっていましたが、連絡もとれないままになっていた。こうなる前に、会ってもっと話をしておけばよかった。あの8ミリ映画の話を・・。

 高校2年の頃、迷っていた。自分の進路や将来のこと、当然、授業にも身が入らず、成績も下降。高校時代に自分のやりたいことは、勉強以外にもあるんじゃないかと、太宰治の小説と音楽ばかり聞いていたように思う。

そんな、暗い私に、彼が、クラスみんなで映画をつくらないかと持ちかけてきた。彼とはそれまでそんなに親しくはなかったけど、持病を抱えていたため、一年遅れて、高校に入ったということは聞いていた。その為か、彼は、僕らより随分大人びて見えたし、実際、当時の僕等より、しっかりした意見をもっていた。何もしないまま、ダラダラと一年間を終わりたくなかったので、その話に乗ることにした。一人1000円を寄付してもらい、まず映画の資金にする。10月の文化祭で上映する。エレキギターの演奏も禁止という規則にうるさい学校だったので、映画の内容は、先生達に文句を言われないまじめなものにすることにした。テーマは「長崎歴史散歩」自分達の街を、僕らの視点から映像に残そうというものだった。長崎の開港から、西洋への窓の時代、そして原爆投下という人類史上、もっとも悲惨な事実を自分達なりに考えてみようと。

それぞれテーマごとに班をつくり、街へ取材に繰り出し、見よう見まねでインタビューをおこない、一台しかない8ミリカメラを、持ち回りでつかい、フィルムの時間も限られていたため、失敗がないように何度も撮影のリハーサルを繰り返した。
夏休みの数週間はそうやって過ぎていった。
彼はその間、映画のナレーションの原稿を一人で書き上げ、同級生の中で誰が一番、読むのがうまいかオーディションまでやってくれていた。私には音楽へのこだわりがあったので、映画の音の部分をオープンリールのテープレコーダーに録音し、映像と一緒に、同期させ上映することを提案した。それなら、迫力のある音で映画をみることができるし、学校で演奏することのできないロックの音楽も大音響で聞けるからだった。今はデジタルの時代なので、映像と音楽を同期させるのは簡単だが、なにせ、アナログの時代、映像の時間をストップ・ウォッチで記録し、その時間にナレーションと音楽を合わなければならない。何度も失敗を繰り返し、音響班はコツをつかんでいった。

私にどうしても忘れられない一枚の写真があった。原爆資料館でみた一枚の写真。亡くなった少女を家族で見守りながら、焼け跡で火葬している瞬間を切り取ったものだった。夜の闇にぼーっと燃え上がる炎を、うつむきがちに見つめる家族。炎の向こう側の顔はすべて霞んでいた。この写真をフィルムが残っている時間ずっと撮り続けた。
少しずつズームしながら、炎のなかの家族を。
彼にこの写真をラスト・シーンにしたいと言うと、それはいいかもしれないと言って、撮った8ミリのフィルムを編集し始めた。私のイメージを伝えると、彼は、手際よくフィルムを切ったり貼ったりしていく。思ったとおりの映像に仕上がっていく過程は、まるで魔法のようだった。

 すべての作業を終えたのは、文化祭、当日の朝だった。徹夜明けだったけど、あまり眠たくはなかったのは、早く完成した作品を上映したかったからだと思う。いつもは活気のない教室が、暗幕を窓に張り、バンドをやっていた友人から借りたPA装置を設置すると、たちまち自主映画室へ変身した。一度目の上映。やはり、はじめは映像と音がどうしてもずれてしまう。何度も上映するうちに、テープのスピードを変えることを憶え、完全に映像と同期できるまでになった。最後の頃は、教室は満席の状態となり、先生達も見に来るようになった。「炎のなかの家族」のラストシーンでは目頭をハンカチで押さえる女の子達が沢山いた。上映会は大成功だった。

締め切った部屋での上映、汗だくになりながら、僕らの文化祭は終わった。みんなで作り上げた映画がこんなにも人を感動させたことに、言葉で表せない充実感を感じた。それと同時に自分がちっぽけな存在でないことも知った。創造する力が、人の心を動かすことができるという事を、人生において初めて、彼は私に教えてくれた。
後片付けをしながら、彼はぽつりとつぶやいた「僕はシナリオを書いて、映像の仕事がしたいんだ。」

そして高3になって彼は文系、私は理系にクラスが別れたため、あまり会う機会はなくなった、卒業後かれは早稲田大に進学し、大学時代の夏休みに、映画づくりを手伝ってくれないかと誘われたことがあった。私はあの高校での8ミリ映画のことを、彼と話したくて手伝うことにしたが、彼の大学のサークルの仲間達の映画に関する専門的な会話の雰囲気に気おくれして、あの上映会がどれほど自分の支えとなったか、そして、失っていた自信を取り戻したかを、ついに彼に伝えることはできなかった。その後、彼に会うことはなかった。
幾度か手紙のやりとりしたことがあり、その中で彼は「ディアー・ハンター」という映画を絶賛していていた。私も同じ時期にそれを観て、すごい衝撃をうけた。他のことも沢山書いたような気がするが、今では、その映画の事しか記憶にない。

彼との惜別には、その映画の中で使われていた、この美しい音楽が一番ふさわしいと思う。U君、素敵な思い出をありがとう。

 最後にこのブログを覗いてくれた皆さん、一年間ありがとうございました。
今年の締めくくりとしては、ちょっとしんみりした話になってしまいましたが、来年も体と気力が続く限りは、このブロクを続けていこうと思っています。来年も、どうぞ、ご愛顧のほど宜しくお願いいたします。

(He Was Beautiful(Cavatina) by Cleo Laine)

(”Cavatina” from "The Deer Hunter")

0 件のコメント:

コメントを投稿